地価公示と不動産価格(賃料)の形成
先日、公示地価が発表され、2年連続での下落となりました。
詳細は、みなさんニュースで既にご覧になったかと存じますが、今後、政府の税制面や不動産関係の政策に注目されるところです。
地価公示とは、簡単に言うと、国が公共用地を取得するときの算定の基準となります。一般の取引においても、不動産の価格の指標となるものです。
では、不動産の価格はどのように形成されているのでしょうか。多数の価格の要因で形成されています。主に3つに分けられます。
1.一般的要因(・自然的要因、・社会的要因、・経済的要因、・行政的要因)
2.地域要因 (文字通り、その不動産が属する地域の特性から形成されるものです。)
3.個別的要因(土地、建物などの区分に応じて分けられます。有効性の有無などです。)
不動産価格(賃料)の算出法
基本的な手法として3つ挙げられます。
1.原価法(積算法)
2.取引事例法
3.収益還元法
となります。詳細は、またの機会とさせていただきますが、不動産の価格(賃料)は、上記のような価格形成要因の分析、算出方法を用い算出(査定)されます。
このよう価格(賃料)が算出され、市場が形成されていくのです。
ここでの大原則があります。需要と供給です。
”余れば下がり、足りなければ上がる。”経済の原則と同じなのです。
需要と供給のバランスは、上記の不動産価格を形成する要因の1.一般的要因の様々な要因によって変化していきます。
不動産を取り巻く環境の変化とともに、市況の変化の動向に注意して行く事ができれば、周囲に惑わされない判断力が養われていく事になります。
--------------------------------------------------------------------
地価公示とは?(Wikipediaより)
土地情報総合システム
価格変動をグラフで表示
「地価公示・地価調査マップ」(有限会社ライフ・エモーション)
--------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿